Mickey-sonのホーム山の部屋登山の記録→信州→白馬岳、雪倉岳、朝日岳

登山の記録  信州

地図リンクは国土地理院 地形図閲覧システムによります。利用上の注意を読んで下さい。  利用上の注意
枠で囲まれた写真はクリックすれば大きな写真となります。

白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳登山(しろうまだけ〜ゆきくらだけ〜あさひだけ)

地図でコースをを見る

【日  時】 2002年8月1日(木)〜4日(日)
【山  名】 白馬岳 2932.2m 雪倉岳 2610.9m 朝日岳 2418.3m
【山  域】 北アルプス
【天  候】 晴れのち雨、晴れ、曇りのち晴れ
【メンバー】 白馬夫婦、相良、知加良、山崎、ISO208、鷹崎、堀下、池田夫婦、揖場、Mickey-son 12名
【コース 】 1日目(2日)
猿倉(1250mH)7:20→白馬尻(1550mH)8:20〜:40→大雪渓取付(1700mH)8:55〜9:10→葱平(2250mH)11:10→お花畑→避難小屋13:00→村営頂上宿舎(2730mH)13:40〜:55→白馬山荘(2845mH)14:20
2日目(3日)
白馬山荘6:40→白馬岳6:55〜7:10→三国境(2751mH)7:55〜8:00→蓮華温泉分岐(2504mH)8:40→鉢ノ鞍部(2460mH)8:50→雪倉岳避難小屋(2390mH)9:50〜10:00→雪倉岳10:40〜11:20→ツバメ平(2325mH)13:05→小桜ヶ原(2065mH)13:25→水平道分岐13:50→朝日岳15:15〜:25→朝日小屋(2150mH)16:15
3日目(4日)
朝日小屋5:40→夕日ヶ原(1930mH)6:20→鎖場(1835mH)6:40→イブリ山(1791mH)7:15〜:25→7合目(1505mH)8:10→5合目ブナ平(1350mH)8:40〜:55→3合目(1080mH)9:30〜:35→吊り橋(690mH)10:30→北又小屋(700mH)10:40→小川温泉

 夜、大阪駅発21:42 急行「ちくま」に乗り、松本で急行「アルプス」に乗り換え信濃大町から快速で白馬駅に。関西方面からこの方面へは以前に比べかなり不便になっている。 
白馬駅よりタクシー(3520円)で猿倉まで行き、朝食を摂ったあとは水を補給し、猿倉荘の左横から登山を開始。2回目(6年前)であり前回の記憶をたどりながら緩やかな林道を足慣らしを兼ねてゆっくりと歩いていく。すぐに左手に鑓(やり)温泉への登山道が現れるとやがて正面に小蓮華岳の稜線が見えてくる。天候は少し雲がかかっているがまあまあの登山日よりである。

 長走沢(ながしりざわ)を横切り、林道の終点である御殿場では手前左から追上沢が右手奥からは金山沢などが流れ込み、3つの沢が合流して大きな沢となっている。対岸には堰でできた大きな滝が流れている。この当たりからは石がごろごろしている山道となる。

 村営白馬尻荘でトイレ休憩と水を補給し、少し上の白馬尻小屋では雪渓をバックに記念撮影をする。しばらく灌木の中を乾いた沢づたいに登ると、開けた岩場に出る。ここで軽アイゼンを装着し、いよいよ日本3大雪渓の一つである白馬雪渓(全長3.5km、標高差600m)を登り始める。人出が多いため、数珠つながりとなっており、時々立ち止まって待たなければならない。さすがにアルプス銀座である。しばらくすると白馬岳頂上付近には黒い雲がかかり始め、天候が崩れてきそうである。

 白馬雪渓時折、左側山斜面から石が落ちてくる。このコースには大きな落石が至る所に転がっており、毎年、死傷者も出ている。岩に当たらないようにするには常に落石の音に注意を払い、顔を上げて歩く必要がある。その内にポツポツと雨が降り始め、カッパを着込むことにする。
途中、雪が無いところで小休憩を取る。雨は降ったりやんだりである。長い雪渓が終わり、沢を渡った所でアイゼンを外すが皆さん同様の行為で混雑している。しばらく岩場を登ったあと葱平(ねぶかっぴら)から急な登りとなり小雪渓にとなるが今回は雪渓は無く、岩石だけである。温暖化の影響がでているのかもしれない。

 雨の合間を縫って昼食にするが周りには色々な高山植物が咲いている。ようやく花が目に付くようになる。昼食中は運良く、雨に遭わなかったが、歩き始めると再び雨が降り出し、だんだんと強くなり登山道には雨水が流れ始める。急な登りのためカッパの中は蒸れてくし、疲れが増してくる。
折角のお花畑であるが花を観賞する余裕もなく、その後、避難小屋を左横に見て、黙々と登っていく。

 ようやくガスの中に村営頂上宿舎が忽然と現れる。宿舎で小憩の後、奮起して出発。稜線に出るが風雨が更に強くなり寒さも感じる。すぐに分岐に出会い、左は唐松岳コースへ、直進は旭岳への道である。我々は右に折れ、やっとの思いで白馬山荘(1500人収容)に到着。
 
 手続きを済ませ、早速リュックを下ろし濡れた物の乾かす手配をする。乾燥室は衣類だけで靴、リュックの持ち込みは制限されている。
一段落が付いて、夕食まで時間があるため自炊場で剣先するめを魚にビール(800円/500cc)を飲んで談笑する。
あらかじめ電話予約していたため我々グループで2階の1部屋となり、他人の気兼ねをせずに過ごすことができる。しかし寝床はやはり1畳に2人で山小屋では相変わらず窮屈である。本日の白馬山荘は700人程度の宿泊者ということで比較的ゆったりとしている。またトイレのにおいも前回に比べ格段に良くなっている。宿泊費は2食と弁当付きで9850円、昭和大学医学部の学生による夏期診療所も開設されている。

 朝、4時に起床。夜空は満天の星で本日は天気がよさそうある。防寒着を着込み、4時半に小屋を出発して白馬岳山頂に向かう。気温は8℃。頂上では一面の雲海で4時52分に太陽が白馬山荘、杓子岳及び槍方面東の雲の中から現れ始める。いつ見ても御来光は荘厳な気持ちになる。足元には昨日登ってきた雪渓も見える。空が白じんでくると雲一つ無くすばらしい天気である。南西には剣岳その左には立山連峰、更に左には杓子岳が、そのはるか南には槍が岳、常念岳が望める。雄大な眺めである。一旦、白馬山荘に帰り、朝食を摂った後、再度、山頂を目指す。じっとしていると肌寒さを感じる。歩き始めると相変わらず人が多く自分のペースでは進めない。白馬岳山頂からは八ヶ岳及びうっすらと富士山が望める。標識と一緒に写真を撮ろうとするのであるが順番待ちが必要である。

 頂上からは急坂の岩場をゆっくりと下っていく。正面には雪倉岳、朝日岳そして今晩宿泊する赤い屋根の朝日小屋が小さく見える。イワキキョウがあちこちに咲いている。三国境手前では黒部川側の左下斜面に花の女王「コマクサ」が群生している。しかし白ぽいガレの中に咲いているため余り目立たない。鞍部の三国境(長野、富山、新潟県の交差点)では右側(長野側)にまだ残雪が残っている。直進は白馬大池(115分)への道で我々はここで左に折れ、緩やかな斜面を下っていく。ここからは登山者が格段に少なくなり、静かでマイペースで歩くことができる。この当たりからは今までアルプスで見かけたことのないミヤママツムシソウが花を咲かせている。結局、朝日小屋までそこかしこで見かけることになる。

 背後には白馬岳、小蓮華岳(2769mH)、左手には旭岳(2867mH)を眺めながら徐々に下っていく。1つ目の鞍部で右手に鉱山道(蓮華温泉まで8km)への分岐が現れ、2つ目の鞍部で鉢ヶ岳の巻き道へと入る。左手の南斜面にはクルマユリを始めに一面に花が咲いておりすばらしい可憐な花達景観である。ゆっくりと鑑賞しながら平坦路を進んでいく。やがて左に回り込み広い斜面に出ると鞍部に雪倉岳避難小屋が見えてくる。しばらく下ると小屋に到着。ここにはトイレがあり、またその奥では水が補給できる。避難小屋を過ぎると久しぶりの登りとなり、ジグザグ道を登り切ると雪倉岳頂上である。気温20℃。鉢ヶ岳斜面のお花畑

 富山と新潟県との県境の山頂はなだらかな広場となっており、山頂からは火打山が見えるらしいが気が付かず。背後に見える白馬岳、小蓮華を眺めながら白馬山荘で準備して貰った弁当(美味であった)で昼食にする。周りの山には少しガスがかかり始める。白馬岳からここまでの歩行距離は5Km、朝日小屋まではあと6Kmである。気温20℃。

 頂上からは石がゴロゴロある広々としたなだらかな北斜面を下っていく。ハイマツが増えてくる。だんだん稜線道が狭まってくると右下に雪解け水を集めた雪倉池が見えてくる。この当たりにはニッコウキスゲが今がさかりでたくさん咲いている。ナナカマドの横を歩いていくと右に雪渓と沢があり、ここで水を補給するが水は不思議と全然冷たくない。

 左に回り込むと視野が広がり、赤男山が正面に見える。この麓で小憩を取った後、赤男山の巻き道に入る。途中ツバメ平では山頂付近からの大きな崩落があり一面にガレが転がっている。早々にその場を離れる。樹林帯(シャクナゲが一部咲いている)の中をしばらく行くと右手から沢水が流れ出しており、この水は冷たくておいしい。

 やがて木道が現れ湿原に出会う。小桜ヶ原である。まだ一部の水芭蕉が花を付けていた。以前はハクサンコザクラが多く見られたそうであるが今はチングルマが群生している。しばらく緩やかに登っていくと直進は水平道(2.7Km)へ、右は朝日岳山頂への分岐に出会う。どちらの道をとるか迷ったが歩行時間が余り変わらず、3日目は日程に余裕もないことを考え山頂を目指すことにする。

 登りは樹林帯のかなりの急登であり、風もなく疲れた体にかなり応える。それでも1時間足らずで稜線に出、ここの斜面でも高山植物がいっぱい咲いている。最後の急登を登り切ると右側に大きな雪渓が現れ、その向こう側には蓮華温泉(10Km)までの登山道が見える。その分岐(栂海(つがみ)新道)を右に見て木道が現れるとやがて山頂で、白馬岳から11Kmの距離である。

 山頂は広々としているが遠くにはガスがかかっており遠景は望めない。残念である。小憩の後、直進し、朝日小屋まで階段状の道をドンドン下っていく。歩行距離は1.5Km。やがて下方に水谷の鞍部が見えてくると水平道との合流地点である。我々の後方にいたパーティが朝日小屋に向かっていくのが見える。やはり時間的には水平道が早いようである。鞍部から最後の坂を登りきると朝日平にある赤い三角屋根の朝日小屋に到着する。付近にはテントが多く建てられている。

 残念ながらガスがかかっており周りの山々は全然見えない。朝日小屋(女性オーナー)で汚れた体をぬぐうが冷たい水のためかなり寒さを感じる。しかし白馬山荘と違って水は豊富に使える。トイレも山では珍しい水洗であるが数は少なく混雑している。夕食までの間、小屋の前の屋外テーブルにてビール(700円/500cc)でまた談笑する。前庭には花が至る所に咲いている。夕刻にはガスが晴れてきて白馬岳、雪倉岳が影絵のように見えてくる。ここでも2階の一部屋に全員が入ることができた。
夕食にはサービスでワイン、焼酎、日本酒の中からグラス1杯だけが付いていてくる。これも珍しい。食事中にはこの周りに咲いている花のビデオを流してくれる。さすが女性オーナの心遣い。しかし花の名前はなかなか覚えられない。宿泊費は夕、朝2食で8000円。

 北又小屋にタクシーを11時に予約しているため早々に小屋で朝食を摂り、少し、もやがかかっている小屋をあたふたと出発する。女性オーナーが見送りに出てきてくれている。テント横の木道を通っていく。付近にはたくさんのチングルマが咲き終わり、ひげ状になっている。下っている内にどんどんガスがかかってきて夕日ヶ原に着く頃には辺り一面ガスの中になり、折角の広々としたお花畑が充分鑑賞できない。しばらく歩いていると、やっと念願の雷鳥の姿をハイマツの付近で目にすることができた。茶と黒のまだらの1羽だけであるが近寄っても逃げる様子もなく餌をついばんでいる。しばらく見ていたいが時間もないため、更にドンドン下っていく。

 正面にイブリ山が見えてきてから少し回り込み、馬の背の稜線を歩いていくと道が途切れて急激に落ち込んでいる鎖場にでる。ここを慎重に下ってからまた登りとなる。イブリ山頂は後方に朝日岳しか展望のきかない場所である。山頂を過ぎると後は下りだけである。途中の湿地帯の道端には巨大な水芭蕉があちこちに見られる。やがて樹木がブナ林となり、岩がゴロゴロしているきつい下りとなる。1合目毎(約20分)の標識を励みに休憩を入れながら下っていく。下方には時折、ダムが見えてくる。途中、所々で道が崩落しており新しい道となっているが、まだ新しいためか足元がふわふわしている。中間地点のブナ平(5合目)では道が開けており、ここでしばし休息を取る。我々の歩行速度は急いでいるため人並み以上と思うがそれより早いピッチで下りていく女性グループに2組も抜かれていく。女性パワーはすごい。ここからは更に苔むした岩やブナの根がある滑りやすい道で、急坂となり何度か転びそうになる。登りのコースの場合では更に厳しい行程だろうと思う。

 2合目(970mH 9:50)付近からはつづら折りの道となり、1合目(850mH 10:05)の標識を通過した後、水の流れる音が聞こえるようになるとようやく麓にたどり着く。ダムの横にある吊り橋を渡り、歩き疲れた体には厳しい30段ほどの急な階段を上るとダムの上に位置する北又小屋に到着。ここで冷たい水で汗をぬぐい、よく冷えたビール(450円/500cc)を購入、飲みながらジャンボタクシー(12000円/9人乗り)、タクシーで小川温泉に向かう。この車道は小川沿いに走っており、下の入り口ではフェンスに鍵がかかっており一般車は通行禁止となっている。小川温泉での天然洞窟露天風呂

 小川温泉では500円の入浴料を支払い、早速、汗を流すと共に、疲れた体を癒すために風呂(68℃の炭酸水素塩泉)に入る。歩いて10分ほどの上流には湯の華が凝縮してできた天然洞窟露天風呂もある。風呂をあがり、再びタクシー(8500円)に乗り、JR泊駅に向かう。
運転手お勧めの「まるわ亭」回転寿司(さんまの寿司が美味)に立ち寄り、富山駅発17:14のサンダーバード44号にて帰路につく。

 雪倉から朝日岳にかけては広範囲に色とりどりの高山植物が咲いており、人出も少なく、花を楽しむ方にはお勧めのコースである。

ルートイラスト図1 ルートイラスト図2

白馬山荘:http://hakuba-sanso.co.jp/
朝日小屋:http://www.asahigoya.net/
小川温泉:http://www.ogawaonsen.co.jp/
黒東タクシ:0765-83-1166

元に戻る   山に戻る  Mickey-sonの趣味に戻る