Mickey-sonのホーム登山の部屋登山の記録→四国→石鎚山

登山の記録  愛媛県

地図リンクは国土地理院 地形図閲覧システムによります。利用上の注意を読んで下さい。
枠で囲まれた写真はクリックすれば大きな写真となります。

石鎚山登山(いしづちさん)

所要時間 4:55

【日  時】 2002年11月1日(木)〜3日(土)
【山  名】 石鎚山 1974m
【山  域】 四国石鎚国定公園
【天  候】 曇りのちあられ
【メンバー】 白馬夫婦、知加良、相良、山崎、ISO208、堀下、Mickey-son 8名
【コース 】 土小屋(1493mH)9:25→休憩所(1640mH)10:05→東稜基部(1700mH)→二の鎖小屋分岐(1750mH)11:05→三の鎖分岐(1860mH)11:30→石鎚山頂11:45〜12:20→二の鎖小屋分岐12:45→休憩所13:30→土小屋14:20

 神戸港を1日の22:35にフェリーで出発、松山港には翌朝の6:15に到着。土小屋までは石鎚スカイラインをバスで登っていく。標高5〜600m位までは紅葉が真っ盛りであるが土小屋までくるとうっすらと雪景色である。バスを降りると気温は7℃ぐらいで、ここでは水補給、トイレが利用できる。

 土小屋の駐車場から石鎚神社・遥拝殿前を通り、松山営林署小屋横より緩やかな登山道にはいる。頂上までの歩行距離は4.6Km。すぐに右側に国民宿舎に下る分岐が現れる。しばらくは稜線の北側のブナ林の中をしっかりした道を歩くことになる。
 犬吠(鶴ノ子ノ頭)のピークを過ぎた頃に丸太でできた下りの階段が現れるが寒さのため凍っており、足下が滑りやすく用心深く降りていく。このあたりからは西条市付近が瀬戸内海と共に眼下に見渡せる。思っていたより海に近い所に石鎚山はある。

 途中、少し広い空き地で休憩を取る。ここからはクマザサに覆われた南側の斜面を歩いていく。下方に石鎚スカイラインの道、面河(おもご)渓谷方面が見える。すばらしい霧氷
 再度北側斜面の道となるが所々にある丸太の道は更に滑りやすくなり、東稜基部あたりからは、左側の岩面にはあちこちに長いつららが垂れ下がり、辺りの木々は一面霧氷で覆い尽くされている。有名なイシヅチザクラの木々ももちろんである。このような滅多に見られないすばらしい光景を目にして誠にラッキーでもあった。

 鳥居が現れ、二の鎖小屋分岐に到着。右は表参道の成就社(ロープウェイ方面)への道である。左に曲がり、小屋の少し上に二の鎖口(鎖の長さ65m)があるが我々は巻き道をたどることにする。このあたりからは急な登りとなる。更に三の鎖口(鎖長さ68m)を過ぎると鉄板作りの棧道が何カ所かあり、鎖を伝いながら慎重に岩肌を登っていくが右下は絶壁である。右側に面河からの登山道(12Km)を過ぎると南側に出て、すぐに頂上である。天狗岳
 弥山(みせん)頂上は避難小屋、神社がありその裏には一段と高くなった広場がある。ここで昼食をとることにする。目の前には天狗岳(1982mH)があるはずが雲に隠れて全然見えないし、また遠景も利かない。今回は天狗岳はコースに入っていなかったがこの天候では登頂は無理であろう。しかし幸いなことに食事中、雲の合間に時折チラッと見えることができた。食事をしている間に風も出てきて体がどんどん冷えてくる。気温は0℃に近い。食事どころでなくなってきたので急いで食事を済ませるが手先が次第に凍えてきて満足に荷造りが出来ない。早々の体で下山を開始する。下りは滑りのため這うようにして下りていく。二の鎖小屋でやっと体が温まってきた。後はなだらかな来た道をたどって土小屋に下山する。道後坊ちゃん湯温泉前
 帰りは道後温泉の外湯の椿湯(300円。しかし石鹸も置いていない)に入って体をを癒す。
 この時の登山写真はこちらで見られます。

 元に戻る   山に戻る  Mickey-sonの趣味に戻る