Mickey-sonのホーム→登山の部屋→登山の記録→近畿→太神山
【日 時】 | 2003年9月15日(祭) |
【山 名】 | 太神山 600m |
【山 域】 | 湖南アルプス |
【天 候】 | 晴れ |
【メンバー】 | 白馬夫婦、鷹崎、Mickey-son 4名 |
【コース 】 | 天神川(175mH)8:30→矢筈ヶ岳分岐(225mH)8:40→迎不動(225mH)8:55→不動橋(225mH)9:15→泣不動(450H)9:50→二尊門(500mH)10:05→不動寺(550mH)10:15→太神山(600mH)10:30〜11:20→矢筈ヶ岳分岐(480mH)11:35→頂上分岐(500mH)12:15→矢筈ヶ岳(562mH)12:30→頂上分岐(500mH)12:40→河原出会(340mH)13:25→矢筈ヶ岳分岐(225mH)13:50→天神川14:00 |
バス停の先のトイレ付近に車を止め、天神川を左に見て緩やかな舗装車道を登っていく。天神川の広々とした河原にはキャンプを楽しむ人達で賑わっている。やがて川を渡って鎧ダム、堂山方面への分岐道を左側に見て、更に車道を進むと本日の下山コースである矢筈ヶ岳(やはずがだけ)登りの分岐が右に見える。
しばらくすると迎不動のお堂が右手に現れる(その裏にはトイレもあり)。更に15分ほど歩くと舗道が切れ、その先のゲートで一般車両は通行できなくなる。ここで右に折れ、岩場を流れる沢にかかった不動橋を渡ると山道となる。ここからは東海道自然歩道であり、頂上までは2.2Kmと書かれた標識がある。20分ほどで左に祠が現れ、更に樹林帯の中の参道を歩くことになる。このあたりでは右手に樹間から下界が垣間見られる。
岩に仏像が刻まれている泣不動を過ぎるとすぐに矢筈ヶ岳への分岐道が右にあり、そこから5分ほどで左右に背丈ほどの石仏が迎えてくれる二尊門に到着。山門をくぐり、休憩所のある境内(トイレあり)を通り抜け、急な階段(183段らしい)を上りきると清水の舞台を小さくしたような、舞台造りに支えられた国の重要文化財である不動寺(ふどうじ)の本堂(室町時代前期に円珍によって建立された)が現れる。ここには不動明王が祭られている。その背後は10mはあろうか巨大な岩が寄りかかり、寄せ棟造りの檜皮葺の屋根と調和している。その裏の胎内くぐりをくぐり抜け、更に奥に進み、ちょっとした階段を登ると太神山山頂である。お堂もある。樹林に遮られ眺望は良くない。
境内で昼食後、登ってきた来た道を引き返し、先ほどやり過ごした分岐を左へ入り、矢筈ヶ岳へと向かう。しばらく下った後、小さな沢を渡ると再び登りとなり、後は尾根伝いに樹林の中をアップダウンを繰り返しながら徐々に高度を上げていく。地元中高生の記念柱が道を案内してくれる。やがて左手に矢筈ヶ岳頂上への標識が現れる。登るにつれ、岩場が現れ始め、急な登りとなる。今回の登山で一番の急な勾配である。やがて緩やかな道になると矢筈ヶ岳頂上。ここでもあまり見晴らしは良くない。木立の合間から僅かに見える景色もかすみに霞んでいて琵琶湖すら確認できない。
元の分岐まで戻り、左に折れドンドン下っていくと開けた岩場に出る。御仏河原である。岩の表面を谷水がさらさらと流れているが水は冷たくはない。少し休憩。しばらくなだらかな岩場を下り、左右に岩がそそり立っている所を抜けると再び樹間に入る。やがて石積みで段々になった横を下り、幅が広くなった道に出ると朝に通った車道に出会い、登山は終了となる。
この山は花崗岩でできており、巨石も多いが崩れやすい地質であるためあちこちで崩れた箇所が見受けられる。あまり眺望は期待できない山でもある。全山、松茸山のため収穫時には登山注意である。
「南郷温泉」(700円)にて瀬田川を眺めながら一風呂を浴び、汗を流して帰路につく。