Mickey-sonのホーム山の部屋登山の記録→兵庫県→後山、おごしき山

登山の記録  兵庫県

地図リンクは国土地理院 地形図閲覧システムによります。利用上の注意を読んで下さい。  利用上の注意
枠で囲まれた写真はクリックすれば大きな写真となります。

後山登山(うしろやま)、おごしき山登山(おごしきやま)

詳細地図でコースを見る  所要時間 5:35  水平歩行距離 5.7Km

【日  時】 2013年12月16日(月)
【山  名】 後山 1344.6mH、おごしき山 1095mH
【天  候】 曇り
【メンバー】 和田、白馬、Mickey-son 3名
【コース 】 出発地点(580mH)10:00→登山口(645mH)10:10→二の沢(660mH)10:15→不動の滝(720mH)10:20→鐘懸の行者(770mH)10:30→石小屋(795mH)10:35→おごしきコース分岐(900mH)10:40→行者コース分岐(970mH)11:00→笛石山分岐(1170mH)11:50→板馬見山頂上(1253mH)12:15→行者コース合流(1260mH)12:25→後山頂上12:40〜13:30→おごしき山頂上(1095mH)14:00→大馬鹿門(1085mH)14:02〜:15→おごしき分岐15:00→石小屋15:05→鐘懸の行者15:10→不動の滝15:20→垢離取場15:25→登山口15:25→出発地点15:35

 後山はかなり前に板馬見渓谷から入り、鍋ヶ谷神社方面に下りたことがある。今回は2回目である。

 県道72号線沿いにある松ノ木公園から板馬見渓谷に入り、狭い林道を上り詰めて登山口まで車を進めようとしたが路面が凍りついており手前のヘアピンカーブで駐車して登山を始める。しばらく植林の中を渓谷沿いに登って「観音寺跡」の標札を見てすぐに林道終点の広い駐車場に出る。ここが登山口となっている。昨夜降ったと思われる雪が一面に積もっている。足跡は無く、我々が本日、最初の登山客であるようだ。西大峰山千種行者講道場と書かれた看板がある。

 沢を右に見ながら二の沢、垢離(こうり)取場、宿坊跡と進み、不動の滝の所で雪を被った木橋で慎重に沢を渡り、鐘懸(かねかけ)の行者、石小屋と次々に修験者に所縁のある場所を巡って行く。やがて最初の分岐に出会う。右に行くとおごしきコースで我々は左に折れて一般コースを辿る。この辺りから積雪は10cmほどになる。

 次に行者コースとの分岐に出会う。右に行くと行者コース(980m)。距離が倍ほどあるが雪を考慮して左の一般コース(1600m)を進むことにする。雪の下が不明のため足を滑らしながらくねくねと登っていく。尾根に出ると笛石山への分岐で、右に折れる。左の笛石山へは90分と書かれている。だんだん積雪量が増えてくる。左手(南側)に日名倉山が見える。

 雪質はパウダースノーで軽いが積雪が30cm程となって予想以上に時間が掛かっている。板馬見山頂上に到着後、ここで右に折れるが更に積雪量は増え50cm程となる。しかし周りの見事な樹氷が眼を楽しませてくれる。樹氷のトンネルの中を進んで行く。頂上近くでは熊笹を掻き分けながらの歩きとなる。

 頂上では予想通り誰もいない。山頂の大木の陰で冷たい風を避けて昼食とする。本日は少なめの350ccの缶ビールでのどを潤し、後で熱いポタージュで体を温める。矛盾している?
ヘアピンカーブ場所から登山開始→ 雪の中の登山口→ 木橋で沢を渡る 左手に不動の滝がある→
 鐘懸の行者の立て札 上方に祭られている→ 石小屋→ 分岐 右はおごしきコース 左に折れる→
分岐 右は行者コース 左に折れる→ 尾根分岐 左は笛石山へ 右に折れる→ 日名倉山→
雪の尾根筋登山道→ 樹氷のトンネルの中を歩く→ 正面に後山
奥より来て行者コースと合流→ 後山頂上→ 西に舟木山と鍋ヶ谷山を望む→

 昼食後の帰路はおごしき山経由で下る。多い所では1m近くの積雪がある。新雪を蹴散らせながら直進的にどんどん下っていく。このコースは勾配がきつい。下りに選んで正解である。

 おごしき山に到着後、すぐ下に空山にある大馬鹿門との対となっているおごしきの石柱に到着。ここからの眺望は良く、西側以外は眺望は良好である。対となっている空山も見える。大馬鹿門からの下山は斜面を横切るコースであるが積雪のため、道が不明瞭であったが赤いテープの案内印が役に立って順調に下ることができた。一般コースと合流後は朝のコースを下っていく。

30cm程の新雪の尾根道を下る→ 平成の大馬鹿門→ 不動の滝

 帰りはいつものエーガイヤ温泉(400円)で汗を流す。

元に戻る   山に戻る  Mickey-sonの趣味に戻る