Mickey-sonのホーム山の部屋登山の記録→兵庫県→七種山 七種槍

登山の記録  兵庫県

七種山(なぐさやま) 七種槍(なぐさやり)登山

地図でコースを見る  所要時間 6:15  水平歩行距離 8.9Km 

【日  時】 2018年11月16日(金)
【山  名】 七種山 683m 七種槍 577.1m
【山  域】 兵庫県福崎町
【天  候】 晴れのち曇り
【メンバー】 Mickey-son 1名
【コース 】 青少年野外活動センター(145mH)9:30→登山口(140mH)9:40→#20鉄塔(235mH)9:50→#21鉄塔(320mH)10:15→393.2ピーク10:45→展望所(425mH)10:55→防獣ネット(420mH)11:00→岩痩せ尾根(455mH)11:20→七種槍頂上(577.1mH)11:45~12:00→展望台(455mH)12:30→430ピーク12:40→小滝林道分岐(380mH)12:50→小滝林道出会い(355mH)13:00→尾根出会い(615mH)13:30→笠岩(635mH)13:40→七種山頂上(683mH)13:45~14:00→展望台(660mH)14:05→七種滝(400mH)14:35→八龍滝(355mH)14:40→八龍破地大神鳥居(330mH)14:45→作門寺山門(230mH)15:05→小滝林道分岐(175mH)15:25→青少年野外活動センター15:45

 関西百名山やふるさと兵庫100山にも選ばれている福崎町最高峰の七種山と七種槍を反時計回りで周回する。福崎より県道406号線で北上し、青少年野外活動センターの駐車場に車を止めさせてもらい、ついでに事務所でハイキングマップを頂いて出発する。
 しかしこの山もインバウンドの観光客を呼び込もうとしているのか日本語が無く英語と中国語がかかれた説明看板があった。またルート上には公園管理の人が付けた「A-番号」、「C-番号」などの札が要所要所に設置されて非常時には場所を特定できるようになっている。

 単独なので熊は居ないと思うがイノシシがいるかもしれないと思い鈴をつけていく。まずは田口奥池の北側にあるフェンス扉を開けて池沿いに歩いていく。周辺には楓などの紅葉が真っ盛りである。「周遊コース入口 七種槍3km、七種山5km」の標識が立つ登山口からはいきなりの岩がごつごつした急登道である。#20鉄塔、#21鉄塔と相次いで息を切らせながら通過していくと北方面への稜線となり、道は緩やかになって左手に展望が開けてくる。薬師峰(七種薬師)、十字峰、七種山と七種槍が眺められ、眼下には青少年野外活動センターが見える。

 右手には関電巡視路の分岐が現れから景色を眺めながらゆっくり進んでいくとやがて岩稜が現れる始めるのでストックを収め3点支持で慎重にクリアしていく。単独のため滑落でもしそうなら発見は遅れるだろう。2つ目の岩稜(管理棟から1Kmの標識がある)では鎖を頼りに崖っぷちを回り込む道となっている。通過してから10分ほどの登りで道の真ん中に4等三角点が現れる。ピーク393.2(奥山?)となる。振り返ると南側に来た道や周りの素晴らしい展望が広がる。この辺りの両側山腹の紅葉は全体に黄色みがかっているが今が見頃である。相変わらずゆっくりと周りの景観を楽しみながら歩いていく。こういった時は単独登山の利点である。

 右手に防獣ネットが現れて、もう一度岩稜を通過、岩痩せ尾根を過ぎて最後の岩稜を登りきり、右手に折れると4等三角点がある七種槍頂上となる。そのまま直進は七種山への縦走路である。地元の人が一人食事中であった。しばらく会話をしながら昼食とする。展望は木々に遮られて所々に周りの山々が見える程度である。右側には市川町側に下る道がある。

青少年野外活動センター→ 公園と田口奥池の間を進んでいく。→ 紅葉とこれから登る岩稜→
登山口→ いきなりの岩道の急登→ 七種山と七種槍→
七種槍までの岩場が多い尾根筋→ 行く手に立ちはだかる岩稜が→ 狭い岩稜道→
4等三角点のあるピーク393.2→ 振り返って紅葉と田口奥池→ 紅葉真っ盛り→
痩せ尾根を行く→ 七種槍への最後の岩場→ 七種槍頂上→

 昼食後は元の縦走路に戻り、右に折れて急坂を下っていくと道は緩やかになり、左側に展望台の案内があるが大したことは無い。これ以降は木々に囲まれ眺望は無し。2度アップダウンを繰り返すと紅白の縞模様の棒と地籍調査図根三角点と書かれた杭が刺さっている所がピーク430mである。
 右側に張られた防獣ネット沿いに下っていき、鞍部になると左に分岐が現れる。「小滝林道」分岐であるが直進してネット沿いに尾根伝いに行くべきか、「小滝林道」に出る道を行くべきか思案したが案内図にはどちらも「急な山道」と書かれていたので「急な山道」が一度だけと「笠岩」が道中にあるということで小滝方面への道を選んだ。しばらくは薄暗い山腹を巻いて下っていき、砂防ダムがある枯れ沢を横切ると小滝林道終点に出会う。4台ぐらい駐車できる広場があり、登山口となっている。ここまでは車で来られるようだ。

 右へ丸太の橋を渡り、ここからの登りは丸太で作られた階段状となっているがその勾配は非常にきつく、各階段の段差も高いため、かなり体力を消耗してしまった。このルートを選んだのが悔やまれる。汗を大量にかき、やっとの思いで尾根に出るが一気に250m高度を上げたことになる。しんどいはずである。180度方向転換して右に折れ、やっと緩やかな山道となる。「笠岩まで140m、七種山頂上まであと0.4km」の標識が立っている。大きな岩を通り過ぎるとその先に見所である岩盤の上に卵型の岩が載っている「笠岩」となる。記念撮影、痩せ尾根を登りきると七種山頂上となる。

 七種山頂上は岩でごつごつした小さな広場で北側から東側にかけて視界が広がり、その先に2つ目の見所である「つなぎ岩」があった。頂上から北東に進むとロープが取り付けられた岩場あり、下りきった所に巨岩が垂直にばっさり割れ、幅50cm位、深さ5m位の割れ目が真下にできている。これを跨いだその先の岩場で弘法大師が修練したといわれている。そこからは北側の山々が一望でき、明神山、雪彦山、笠形山などが望める。

 頂上を下ってすぐに左側に展望台があり南側に視界が広がる。次に分岐が現れ、直進は「七種槍」方面3.5Kmと「薬師峰」方面への縦走路で予定の「七種滝」へは左に折れる。後は樹林の中をひたすら激下りに耐えなければならない。やがて木々で鬱蒼とした中にある広場で出ると「七種滝」の上部となる。柵が設けられ、滝上部に立ち入れないようになっていたが乗り越えて覗きに行くが下が見える所までは怖くで行くことができない。諦めて戻る。ここから右に折れると「滝見台」、「隠れ滝」への分岐がある。行こうかと思ったが小滝林道からの登りで体力を消耗したことと時間的にも暗くなり始めたので止めてそのまま左側へ下っていくことにする。七種神社の境内に降りると「七種滝」の下部に出る。3つめの見所の「七種滝」(落差72m、巾3m)は見上げるほどの高い落差の滝である。しかし残念ながら水量は全く無く、迫力に欠ける。その下には八龍滝」、「虹ケ滝」もあるがいずれも水量が無いため大したことは無い。コンクリート製の太鼓橋を渡り、「八龍破地大神』と表示された鳥居をくぐると登山口となる。

 あとは3.3Kmの舗装路を下っていくのみ。途中、沢沿いに「弁慶ののこぎり岩」、「夫婦滝」、「イラ谷の水」、「雌滝」の標識を左右に見ながら下っていくと金剛城寺(こんごうじょうじ)の大きな「作門寺(さくもんじ)山門」に到着。次に右側に「2本杉」を見ると小滝林道分岐に到着。別荘地付近では謎めいた等身大の人形と世界のどこから来たかを表示するボードが設置されていた。コンクリート橋の手前では右側に「薬師峰」(七種薬師)への登山口がある。次回来ることがあれば今回の七種滝へ下りずに「薬師峰」経由ルートを歩きたいと思う。左側の山には朝方登ってきた岩稜が望める。七種滝からは駐車場までは1時間かかった。

昼食後、樹林の中を急激に下っていく→ 地籍調査の表示があるピーク430→ 小滝林道分岐で左に折れ、小滝へ→
枯れ沢を渡り向かいの小滝林道へ→ 植林の中の丸太階段で急激に登っていく→ 急登を登りきると七種山頂上まで0.4Km標識が→
行く手に奇岩の「笠岩」→ 七種山頂上→ 真下に「つなぎ岩」の垂直の割れ目→
七種槍と七種滝への分岐→ 七種神社に出ると七種滝→ 水量が無い落差72mの七種滝→
太鼓橋がある八龍破地大神→ 七種山登山口→ コンクリート舗装を延々と下っていく→
作門寺 山門→ 小滝林道分岐→ 右手に峰の薬師への登山口→
逆さ紅葉

 七種山は岩山で流紋岩類で形成されていると言われている。七種槍までの稜線は岩場が多く、視界は開けているため、眺望を楽しみながら登っていける。今回は一人のために紅葉と展望を眺めながらのをゆっくりした登山であった。紅葉は盛りを少し過ぎたぐらいで十分に紅葉を楽しめた。
トイレは青少年野外活動センターと作門寺山門横にある。風呂には入らずそのまま帰宅する。

元に戻る   山に戻る  Mickey-sonの趣味に戻る